もやしの旬 はいつ?栄養と保存方法 モヤシはダイエット効果あり

2018年7月16日

もやしは、豆などの種子を水に浸して、日光に当てないで発芽させたものです。

 

あっくん
もやしはリーズナブルな価格で、ボリュームがあり、給食でもご家庭でも重宝されています。

 

そんな、もやしですが、みなさんはもやしの旬がいつかご存知でしょうか?

今回はもやしに関する情報をわかりやすく解説していきます。

 

本記事の内容

・もやしの旬や種類について

・もやしの産地や栄養について

・オススメ!もやしの保存方法

 

 



 

もやしの旬はいつ?

結論から申し上げますと、もやしに旬はありません。

もやしは水に浸して種自体の栄養のみで育つため、日光もいらず、天候や季節も関係ありません。

 

あっくん
もやしは1年中おいしく食べられます。

 

もやしは自動化された工場で大量に作られます。そのため、生産性が高く、非常に安価な価格で買うことができます。

ちなみに、もやしは、人為的に発芽させた野菜である発芽野菜(スプラウト)の一種です。

 

 

もやしの種類について

 

あっくん
単にもやしと言えど、様々な種類がありますので簡単にご紹介していきます。

 

緑豆もやし

緑豆を発芽させたもの。我々がよく見かけるもやしですね。

日本で生産されるもやしで一番多いです。

 


大豆もやし

大豆を暗所に置き発芽させたもので、豆の部分に旨味があります。

韓国料理のナムルなどによく用いられます。

 


ブラックマッペ

けつるあずきを発芽させたもの。

緑豆もやしと似ていますが、緑豆もやしよりも長く少々固さがあります。

 


アルファルファ

ムラサキウマゴヤシ、もしくは糸もやしと呼ばれることが多いです。

サラダなどで生食されることが多いです。

 

 


もやしの主な産地は?

もやしの国内生産トップはダントツで栃木県です。

出荷額も90億円と、2位の福島県の50億円と大きく離しています。3位は神奈川県27億円です。

 

栃木県には全国トップシェアを誇る「成田食品」や栃木県に2工場を構える「富士食品工業」があります。

栃木県にモヤシ工場が多い理由は、水が綺麗なことにあります。

栃木県は地下水が豊富で水耕栽培であるモヤシにその地下水が合います。

 

成田食品ではモヤシは10日を基準に出荷できます。同じように育てるスペースが16箇所あり、毎日もやしを出荷しています。

成田食品だけで年間で、2万4000トン作られています。

 

あっくん
これはスーパーでよく見かける200gのもやしを1億2000万袋できることになります。

 



 

良いもやしの見分け方は?

 

良いもやしの見分け方

◆透明感のある白いものを選びましょう。


◆ひげ根も含めて変色していないものが良いです。


◆ひげが伸びているものは、鮮度が低下してるので、なるべく短いものを選びましょう。


◆固く引き締まったものが良品です。

 

 


もやしに栄養って期待できるの?

もやしの成分は95%が水分です。

残りの5%には、ビタミンC、ビタミンB群、カリウム、カルシウム、食物繊維など、豊富な栄養素が含まれています。

特に豆の状態では、少量しか含まれていないビタミンCが発芽時に多く生成されます。

緑豆はでんぷん質、大豆はタンパク質などそれぞれの豆の栄養を備えながら、発芽によって栄養価をアップさせます。

カロリーが低く、食物繊維を多く含んでいるので、ダイエット向きの食材です。

 

緑豆もやしにはモリブデンが豊富


緑豆もやしには、野菜平均の3倍以上のモリブデンが含まれています。モリブデンとは、糖質や脂質の代謝を促進し、エネルギーになるのを助けたり、貧血予防の効果があります。また、プリン体を尿酸に分解して、体外に排泄するのを助ける働きもしています。

 

アスパラギン酸


大豆もやしやブラックマッペもやしには、たくさんのアスパラギン酸が含まれています。アスパラギン酸はアミノ酸の一種で、利尿作用があり、有害なアンモニアを体外へ排出し、中枢神経系を保護します。疲労物質である乳酸をエネルギーに変える手助けをするため、疲労回復にも効果があります。

 

 


もやしの臭いの原因は?

もやしは日光による殺菌作用のない暗所で栽培されるという性質上、大腸菌をはじめとする細菌が増殖しやすい食品になります。

 

あっくん
あるデータによると、消費者が購入する時点で1gあたり100万〜1000万の細菌がいます。

 

この細菌達により、もやしは酸っぱい独特の臭いになっていきます。

ツーンと酸っぱい臭いがしていたら腐りはじめています。

少しぐらいの酸っぱい臭いであれば、加熱してしまえば気にならなくなり食べれますが、酸っぱい臭いの他に、茶色の水や白っぽい水、ぬめりがでていたら、絶対に食べないで下さい。

捨てるのはもったいないと言う気持ちはわかりますが、たかだか1袋30円程度のもやしのためにお腹を壊すのはバカバカしいと思って、廃棄しましょう。

 

 


もやしの保存方法

冷蔵庫の野菜室で保存します。

日持ちしないので、出来るだけ早めに使い切りましょう。

買ってきたら、袋に穴をあけて、空気を通して、もやしが呼吸できるようにすると日持ちが良くなります。

使いかけは保存容器に移して、ひたひたに水を注ぎ、冷蔵庫で保存します。毎日水を替えれば、3日間は日持ちしますが、ビタミン類は溶け出してしまいます。

すぐに使わない場合には、冷凍保存することも出来ます。買ってきたらすぐ袋のまま冷凍室に入れましょう。

冷凍の保存期間は1〜2週間くらいです。

※冷凍保存すると食感は悪くなりますのでお気をつけ下さい。

 

 


まとめ

今回は「もやしについて」解説していきました。

もやしは一年中が旬であり、常に美味しく食べられる食材ということや、

栄養価やダイエットの向いているなど、もやしについてご理解いただけでしょうか。

 

日持ちはしないので、買ったらすぐに消費!

これがもやしの一番美味しい食べ方ですね。