七夕でそうめんを食べるのはなぜ? 七夕 (たなばた)献立レシピあり
五目寿司 牛乳 すましそうめん 枝豆
今日の給食は七夕献立。七夕と言えば、夏の最初のイベントですね。
ご家庭でも天の川や流れ星をイメージした献立を作って、こどもたちを喜ばせてあげましょう。本日は七夕に関する情報や、すましそうめんのレシピ等をわかりやすく解説していきます。
・各献立に関する解説とポイント
・七夕について
・すましそうめんのレシピ情報
七夕とは?
お星さまきらきら きんぎんすなご
今年も七夕がやって参りましたね。
七夕とは「たなばた祭り」の略。天(あま)の川に隔てられた彦星 (ひこぼし) と織姫 (おりひめ) とが7月7日の夜、年に一度だけ会うという年中行事です。
織姫と彦星の伝説
七夕には欠かせない織姫と彦星の話ですが、これは中国の話に由来します。旧暦の7月7日に天の川を挟んで美しく輝く星が、琴座のベガと鷲座のアルタイルです。
琴座のベガを裁縫の仕事をする女性=織姫
鷲座のアルタイルは農業の仕事をする男性=彦星
として、七夕の日を1年に1度のめぐり合いの日と考えるようになりました。
七夕に願い事をなぜするのか?
七夕に願い事をするという風習は、中国の【乞巧奠(きこうでん)】が元になっています。昔、中国では7月7日に織姫星にあやかり、女性の大切な仕事である、はた織りや裁縫が上達するようにと祈りを捧げる行事がありました。七夕が初まった頃の祈りの内容は『はた織りや裁縫だけ』でしたが、時が経つと共に『芸事や書道の上達』など、様々な内容に広がっていきました。この乞巧奠(きこうでん)という行事が、平安時代に日本に伝わり、七夕にお願い事をするという風習へと変化したのです。
七夕に笹を飾るのはなぜ?
七夕が始まる遥か昔から「笹、竹」は神聖なものとされていました。
笹、竹が神聖なものとされる理由
★笹竹が天に向かって真っ直ぐ伸びる力強さに生命力を感じるから★
★笹の葉は殺菌力があり、厄除けの力が高いとされているから★
★風にそよぐ葉の音が神を招くと信じられていたから★
これらのことから、お盆の供え物には笹が必要不可欠になっていきました。七夕の日(7月7日)は旧暦で、盆初めといってお盆が始まる日であったため、やがて、笹が七夕にも使われ始めていったという流れになります。
五目寿司
七夕にちらし寿司が食べられるのはなぜ?
これに関しては、直接的な由来や理由はありません。お祝いの日やハレの日の食べ物は、ちらし寿司という認識の定着にあります。七夕も五節句の1つであり、お祝いの行事です。
すましそうめん
七夕に食べる行事食と言って思い浮かぶのが、そうめんです。
なぜ、七夕の日は「そうめん」なのか?
これには色々な説があります。
①古代中国で帝の子どもが、7月7日に亡くなりました。その子は亡くなったあと、霊鬼神となり熱病を流行らせました。そこで、その子が好きだった小麦のお菓子をお供えしたところ、熱病がおさまったそうです。その小麦のお菓子がそうめんに変化していった説。
②七夕に見る天の川に似ているからという説。
③織姫のはたおりに似ているので、はた織りの上達祈願のためという説。
それでは、大量調理での、すましそうめん作りのポイントを解説していきます。
◆そうめんの茹で過ぎに注意。
量にもよりますが、1度に全て茹でずに何回かに分けて茹でましょう。
茹で時間はサッと茹でます。(30秒程)
すぐに引き上げられるよう、ザルの中で茹でます。
茹であげた後は、すぐに水冷しましょう。
最終的には、スープに入れて、完全に火を通すイメージ。粉を落として、スープに入れたときに、濁って、ぬめりが出てこない仕上がりを目指しましょう。
※たくさん入れすぎると、ダマになります。
僕は過去にこれで痛い目に合いました。
◆合わせだしをしっかり取れば、美味しい すましそうめん が出来ます。
だしの取り方についてはこちらをご覧下さい。
すましそうめんのレシピ
【すましそうめん 1人分の分量 g 】
そうめん・・・・10
うずら卵・・・・20
鶏肉・・・・・・20
小松菜・・・・・・8
にんじん・・・・・7
生姜・・・・・・0.3
しょうゆ・・・・・1
塩・・・・・・・・1
だし汁・・・・130
※実際に作った給食とは分量をアレンジしてます。
枝豆
七夕には枝豆とビールが最高?
七夕の里、福岡県の小郡(おごおり)では、地元で作られた七夕枝豆の収穫祭として、七夕えだまめを使用した料理コーナーや、生ビール+七夕枝豆セット販売など、盛大に祭が行われています。
枝豆のレシピ
【枝豆 1人分の分量 g 】
枝豆・・・・・・40
塩・・・・・・・・1
①サッと水洗いし、茹でる前に塩揉み。
②たっぷりのお湯を沸かす。
③お好みで3~5分程度、茹でる。
④ザルにあけて、あら熱を取る。
⑤お好みの分量の塩をふる。
※水冷すると旨味が抜けるので、あまりオススメしません。小分けして、手早く冷ましましょう。余熱も考えて、茹で時間を決めて下さい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません