学校給食の肉じゃが作りのポイント!
麦ごはん 牛乳 肉じゃが からしじょうゆあえ 大豆とじゃこの炒り煮
最終更新日:2018:09:30
本日の給食は肉じゃがです。
レシピなど、詳しく解説していきます。
肉じゃが
肉じゃがは我が校の定番料理です。
月に1度は必ずあります。
昨日、生徒達がこんな会話していました。
嬉しいお言葉ですね。
そんな子どもたちのためにも、
今日も美味しい肉じゃが作ってきましたよ!
学校給食の肉じゃが調理の
ポイントは2点。
①水は一切、使わないで、
よく炒めた野菜の水分だけで作ります。
②少し早めに仕掛けて、
火止めをして、味を染み込ませます。
この2つのポイントだけですが、
水を一切使わないというのはご家庭の調理では
難しいかもしれませんね。
大量調理になりますと、大量の水分が出てきますので。
僕は一晩たった味が染み込んだ肉じゃがが好きです。
余っても、肉じゃがコロッケや和風カレーなど、
色々とリメイクも出来ますし!!!
皆さんも大量に肉じゃがを作って、
美味しい肉じゃがライフをお過ごし下さい。
肉じゃがのレシピを見る
その他にも肉じゃがについての記事をご紹介。
①肉じゃがには都市伝説があったのをご存知ですか?
②いつもの肉じゃがに飽きた方は、
ピリッと韓国風にアレンジするのもおすすめです。
詳しくはこちらをご覧ください。
辛子醤油和え
もやしと小松菜の辛子醤油和えです。
もやしと小松菜はサッと茹で、冷蔵庫で冷まして、
時間が来たら、からしじょうゆで和えます。
Aさん
粉辛子の練るときのコツってあります?
あっくん
40度位のぬるま湯で練ると良いですよ!
粉辛子は水やぬるま湯で練ると、
酵素の働きでイソチオシアネートという辛味成分が
作られ、辛くなります。
このイソチオシアネートは、
40度位のぬるま湯が最も活性化されるのです。
せっかく作った美味しいカラシも、
加熱したり、長時間放置すると、
辛味が抜けてしまいますので、
食べる直前に練りましょう!
大豆と雑魚の炒り煮
大豆とじゃこの炒り煮です。
ちりめんじゃこはサッと熱湯に通し、から炒りします。
胡麻も炒って、薫りをひきたてておきます。
もどした大豆を、炒めて、
調味料で味付けします。
味が染み込んだら、
ちりめんじゃこと胡麻を混ぜて完成です。
ポイントは大豆を
やわらかく戻すことです。
大豆が堅いと美味しくないので、
作るときは気を付けてください!
最近のコメント